【黒枝豆オーナー制度】黒枝豆の生育状況
2019.08.03 Saturday
夏本番です。
梅雨明けからの強烈な日光を浴びて、黒枝豆は一気に大きくなりました。

昨年ほどではありませんが、下佐曽利も強烈な暑さです。
都市部に比べ、緑いっぱいの畑の中は涼しいと思われがちですが、さほど変わらないものです。

「蒸散」
この単語を聞くと小学校の理科の授業を思い出すでしょうか。
植物は根っこから吸い上げた水分を葉っぱの表面にある気孔という穴から放出して、植物表面の温度を下げます。これを蒸散と呼ぶようです。
グリーンカーテンはこの蒸散を利用するものとされますが、実際に植物が蒸散を行うのは朝晩の涼しい時間帯だけ。日中の暑い時間帯は気孔を閉じて、じっと暑さに耐えるだけです。
なので日中の畑の気温はぐんぐん上がります。50℃近くまで上がります。

そして夜から明け方には20℃前後まで下がります。下佐曽利では熱帯夜ってのはあまりありません。
この朝晩の「気温差」が、黒枝豆の成長にとって重要とされています。
さて、黒豆の花って何色かご存知でしょうか。

こんな紫の小さい花が咲きます。
まだちらほら咲き始めたくらいです。
お盆あたりに一斉に咲きそろいます。
そのころにまた、肥料を与えてやります。

梅雨明けからの強烈な日光を浴びて、黒枝豆は一気に大きくなりました。

昨年ほどではありませんが、下佐曽利も強烈な暑さです。
都市部に比べ、緑いっぱいの畑の中は涼しいと思われがちですが、さほど変わらないものです。

「蒸散」
この単語を聞くと小学校の理科の授業を思い出すでしょうか。
植物は根っこから吸い上げた水分を葉っぱの表面にある気孔という穴から放出して、植物表面の温度を下げます。これを蒸散と呼ぶようです。
グリーンカーテンはこの蒸散を利用するものとされますが、実際に植物が蒸散を行うのは朝晩の涼しい時間帯だけ。日中の暑い時間帯は気孔を閉じて、じっと暑さに耐えるだけです。
なので日中の畑の気温はぐんぐん上がります。50℃近くまで上がります。

そして夜から明け方には20℃前後まで下がります。下佐曽利では熱帯夜ってのはあまりありません。
この朝晩の「気温差」が、黒枝豆の成長にとって重要とされています。
さて、黒豆の花って何色かご存知でしょうか。

こんな紫の小さい花が咲きます。
まだちらほら咲き始めたくらいです。
お盆あたりに一斉に咲きそろいます。
そのころにまた、肥料を与えてやります。
