第9回 農園収穫祭を開催しました
2019.11.12 Tuesday
グリーンファーム宝塚西谷市民農園ホームページ
☆最新空き区画状況☆
農園からのお知らせメールを配信しています
第9回 農園収穫祭を開催しました。
本年も朝早くからお集まり頂き、また調理や後片付けもお手伝い頂き、ありがとうございました。
大本営発表では、約30名のお集まりとのことでございます。

今回はお決まりの餅つきや豚汁に加え、ピザ焼きなんかにも挑戦してしまい、忙し過ぎて写真がほとんど撮れておりません。すみません。


おっさんがハイカラなピザ焼きなんかに手を出してしまったこと、今さらながら猛省しているところです。
もうピザ焼きには懲りましたので、来年は鹿か猪でも焼いておこうと思います。
さて、品評会のほうにも多数出展頂き、ありがとうございました。
過去最多の23点の出展でした。

審査基準等について、たくさんご質問を頂きましたので、簡単に講評を述べつつ紹介させて頂きます。
(受賞野菜個別の写真は撮れていませんが・・・)
まず金・銀・銅賞の3賞について。
これらの賞は、見た目(形や色)、栽培する上での手間、収穫適期であるかどうか、などを基準に、農園組合長、下佐曽利農会長を含めた農園スタッフにより選出されます。
作物の大きさ自体は特に評価対象になりません。形重視です。
あと、多少の虫食いは減点にはなりません。
本年度の金賞は【長芋】
形、かけた手間、全てにおいてお見事!とのことです。
特に、曲がりなくまっすぐ伸びた形が高得点となりました。
審査員満場一致での金賞選出です。
(残念ながら写真は撮れていません)
銀賞は【キャベツ】
大きな白菜や色のよいホウレン草など、葉物野菜もたくさん出展して頂きました。
しかし、やや早採りだったものが多く、あと1週間〜10日ほど経ったらベストだったのに・・・という惜しい結果でした。
そういった中で、収穫祭当日にベストタイミングで収穫時期を合わせたキャベツが受賞となりました。
ずっしりとした重みも葉の巻き具合もお見事!とのことです。
(やはり写真はありません)
銅賞は【安納芋】
芋類や根菜、カボチャ類も多数出展して頂きました。
特に今年は大きな芋類が多く、審査に難航しました。
そんな中で、一株から形が揃った芋を多く収穫していた安納芋が受賞となりました。
決して大きさではなく、一株の中から形が揃ったものを収穫するのは難しいものです。特に安納芋は一株の中で不揃いが出やすいので、この点お見事!とのことです。
きれいに形の揃った人参3本やイチョウ芋と評価が別れたのですが、紙一重での銅賞受賞となりました。
(すみません。写真ありません)
続いて特別賞。
特別賞は、上記3賞とはちょっと審査基準が違います。
珍しさ、見た目のインパクト、そして何よりも賞状にも記載されていますが、「野菜づくりへの愛と情熱」が重視される賞です。
今回の特別賞は【ヤーコン】
他にも肌の綺麗なバターナッツやみずみずしい生姜など、こちらも評価が別れましたが、同時出展して頂いたインパクト大の巨大サトイモとの合わせ技一本でお見事!となりました。
改めて、受賞者の皆さま、おめでとうございます。

味のほうは全てが金賞なのは間違いないと思います。
たくさん出展頂き、ありがとうございました。
打倒!チャンピオンの長芋!とは、なかなか難しいと思いますが・・・。
私個人的には、まっすぐな太ネギを3〜4本まとめて出展、とか、追肥をガッツリ与えて巨大白菜やキャベツを作る、なんてところでチャンピオンを脅かせるんじゃないかと考えております。
園芸本とかには書いてない、そんなための肥料なんてものもいろいろあります。ご相談いただければ提案させて頂きますので、こっそりお声かけくださいませ。

☆最新空き区画状況☆
農園からのお知らせメールを配信しています
第9回 農園収穫祭を開催しました。
本年も朝早くからお集まり頂き、また調理や後片付けもお手伝い頂き、ありがとうございました。
大本営発表では、約30名のお集まりとのことでございます。

今回はお決まりの餅つきや豚汁に加え、ピザ焼きなんかにも挑戦してしまい、忙し過ぎて写真がほとんど撮れておりません。すみません。


おっさんがハイカラなピザ焼きなんかに手を出してしまったこと、今さらながら猛省しているところです。
もうピザ焼きには懲りましたので、来年は鹿か猪でも焼いておこうと思います。
さて、品評会のほうにも多数出展頂き、ありがとうございました。
過去最多の23点の出展でした。

審査基準等について、たくさんご質問を頂きましたので、簡単に講評を述べつつ紹介させて頂きます。
(受賞野菜個別の写真は撮れていませんが・・・)
まず金・銀・銅賞の3賞について。
これらの賞は、見た目(形や色)、栽培する上での手間、収穫適期であるかどうか、などを基準に、農園組合長、下佐曽利農会長を含めた農園スタッフにより選出されます。
作物の大きさ自体は特に評価対象になりません。形重視です。
あと、多少の虫食いは減点にはなりません。
本年度の金賞は【長芋】
形、かけた手間、全てにおいてお見事!とのことです。
特に、曲がりなくまっすぐ伸びた形が高得点となりました。
審査員満場一致での金賞選出です。
(残念ながら写真は撮れていません)
銀賞は【キャベツ】
大きな白菜や色のよいホウレン草など、葉物野菜もたくさん出展して頂きました。
しかし、やや早採りだったものが多く、あと1週間〜10日ほど経ったらベストだったのに・・・という惜しい結果でした。
そういった中で、収穫祭当日にベストタイミングで収穫時期を合わせたキャベツが受賞となりました。
ずっしりとした重みも葉の巻き具合もお見事!とのことです。
(やはり写真はありません)
銅賞は【安納芋】
芋類や根菜、カボチャ類も多数出展して頂きました。
特に今年は大きな芋類が多く、審査に難航しました。
そんな中で、一株から形が揃った芋を多く収穫していた安納芋が受賞となりました。
決して大きさではなく、一株の中から形が揃ったものを収穫するのは難しいものです。特に安納芋は一株の中で不揃いが出やすいので、この点お見事!とのことです。
きれいに形の揃った人参3本やイチョウ芋と評価が別れたのですが、紙一重での銅賞受賞となりました。
(すみません。写真ありません)
続いて特別賞。
特別賞は、上記3賞とはちょっと審査基準が違います。
珍しさ、見た目のインパクト、そして何よりも賞状にも記載されていますが、「野菜づくりへの愛と情熱」が重視される賞です。
今回の特別賞は【ヤーコン】
他にも肌の綺麗なバターナッツやみずみずしい生姜など、こちらも評価が別れましたが、同時出展して頂いたインパクト大の巨大サトイモとの合わせ技一本でお見事!となりました。
改めて、受賞者の皆さま、おめでとうございます。

味のほうは全てが金賞なのは間違いないと思います。
たくさん出展頂き、ありがとうございました。
打倒!チャンピオンの長芋!とは、なかなか難しいと思いますが・・・。
私個人的には、まっすぐな太ネギを3〜4本まとめて出展、とか、追肥をガッツリ与えて巨大白菜やキャベツを作る、なんてところでチャンピオンを脅かせるんじゃないかと考えております。
園芸本とかには書いてない、そんなための肥料なんてものもいろいろあります。ご相談いただければ提案させて頂きますので、こっそりお声かけくださいませ。
